天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2018年02月20日 装置・施設・データベース

UHURU衛星

アメリカ航空宇宙局(NASA)のSAS(Small Astronomy Satellite)1号機として、1970年12月にケニア沖合のインド洋上にあるサンマルコ発射基地から打ち上げられた世界最初のX線天文衛星。ケニアと […]

2018年02月20日 観測技術

ULE

コーニング社が開発した超低膨張チタニウムケイ酸ガラス。常温での熱膨張率が ±30 ppb/K 以下とほぼゼロであり、ショット社のゼロデュアとともに、天体望遠鏡の鏡材や測長スケール材として用いられる。主成分はSiO2とTi […]

2018年02月20日 恒星

UV Cet型星

フレア星を参照。

2018年02月20日 装置・施設・データベース

VO

仮想天文台を参照。

2018年02月20日 理論

WIMP

(Weakly Interacting Massive Particle) 冷たいダークマターの候補とされる仮説上の粒子。電磁相互作用と強い相互作用は働かず、重力相互作用と弱い相互作用のみ働くものと考えられている。 安定 […]

2017年09月25日 装置・施設・データベース

GLAST衛星

Gamma-ray Large Area Space Telescopeの頭文字をとった呼び名。 フェルミ衛星を参照。

2018年02月20日 装置・施設・データベース

WMAP衛星

宇宙背景放射の異方性を測定するために2001年に打ち上げられたアメリカの人工衛星。背景放射の研究者David Wilkinsonにちなんで、Wilkinson Microwave Anisotropy Probeと名付け […]

2017年09月25日 装置・施設・データベース

ひとみ衛星

2016年2月17日にH-IIAロケット30号機で打ち上げられた日本のX線天文学 衛星。打ち上げ前はASTRO-Hと呼ばれていた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)と米国、欧州との共同で開発され、軟X線望遠鏡2台と、硬X線 […]

2018年02月20日 装置・施設・データベース

XMM-ニュートン衛星

ヨーロッパ宇宙機関(ESA)が1999年12月に打ち上げたX線天文衛星で、ニュートン(I. Newton)の名を冠している。軌道傾斜角40度、遠地点高度99,000-114,000 km、近地点高度6,000-22,00 […]

2018年02月20日 星間物質と星形成

X線解離領域

X線によって分子雲が解離された領域。 電離光子がガスを電離して形成される領域が電離領域であるが、天体から放射される電離光子が周囲のガスを電離すると、天体の周りに電離領域が形成される。水素を電離する13.6eVのエネルギー […]

2017年08月27日 時と暦

中央標準時

協定世界時+9時間で定められる日本の標準時を法律上は中央標準時、一般には日本標準時(JST: Japan Standard Time)と呼ぶ。後者(JST)が広く用いられている。もともと時刻は平均太陽時に代表されるように […]

2018年02月20日 恒星

X線フレア(星の)

主にTタウリ型星などの前主系列星のX線強度が急激に増加する現象。弱輝線Tタウリ型星は可視光よりもX線観測による方が見つけやすいため、1990年に打ち上げられたROSATなどのX線天文衛星による全天サーベイ観測が、弱輝線T […]

2018年02月20日 観測技術

X線望遠鏡

X線は物質透過力が高いため、面にほぼ垂直に入射する構造の反射鏡は作れず、小角度で入射したときの全反射現象を利用して集光する。X線に対する金属の屈折率は真空の屈折率より少しだけ小さいため、全反射が起こるが、その臨界角(金属 […]

2018年02月20日 観測技術

アークスペクトル

水銀灯やナトリウムランプなど、ガス中の放電により励起されて出る輝線放射。天文学においては分光観測を行うときの波長校正に用いられる。可視光ではトリウム、近赤外線ではアルゴンを封入した放電管が用いられることが多い。

2018年02月20日 装置・施設・データベース

アイスキューブ実験

南極の氷の下に設置された高エネルギー宇宙ニュートリノ望遠鏡。氷の中でニュートリノが相互作用して作り出す荷電粒子から発せられる微弱なチェレンコフ光を、透明な耐圧容器に封じ込めた光センサー(光電子増倍管)で検出することにより […]

2017年08月27日 理論

チャンドラセカール限界質量

絶対温度が0度の電子の縮退圧により支えられる天体(白色矮星や大質量星中心の縮退した鉄のコアなど)が安定して存在できる質量の上限値。単にチャンドラセカール質量とも言う。チャンドラセカール限界質量の値は天体の化学組成による。 […]

2018年02月20日 観測技術

アイソフォト

等輝度線を参照。

2018年02月20日 観測技術

アイソプラナティック角

等波面離角を参照。

2018年02月20日 人名

アインシュタイン

アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein; 1879-1955)はドイツ生まれのユダヤ系アメリカ人物理学者。ガリレオ、ニュートンとともに宇宙観の形成に大きく貢献し、20世紀最大の科学者とも称せられる。 […]

2018年02月20日 装置・施設・データベース

アインシュタイン衛星

アメリカの高エネルギー天文衛星(High Energy Astronomical Observatory)シリーズの2番目となるX線天文学衛星で、HEAO-2と呼ばれた。1978年11月13日にフロリダから、高度ほぼ50 […]


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs390629/astro-dic.net/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます

アインシュタイン衛星1
*アインシュタイン衛星の想像図(NASA)
アインシュタイン衛星2
*アインシュタイン衛星の構造
小山勝二・満田和久「X線の観測」、シリーズ現代の天文学 第17巻、井上・小山・高橋・水本編『宇宙の観測III』1.1節、図1.4(日本評論社)
(原図はGiacconi et al. 1979, ApJ, 230, 540)