天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3000語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

2017年08月26日 観測天文学

電波源

電波を発する物体の総称。電波天文学の世界では、電波を発する天体のほか、電波ホログラフィー法で用いられるような、電波望遠鏡で検出可能な人工電波信号を発する装置を指すのにも用いられる。

2017年08月26日 天文学史

天動説

天球上の天体の動きを、地球が宇宙の中心にあって、他のすべての天体はその周りを公転するとして説明するモデルのこと。学術上の名称は「地球中心説(geocentrism)」である。複雑な惑星の見かけの運動を、円運動を基本として […]

2017年08月26日 観測技術

電波シンチレーション

天体から来る電波強度のゆらぎのこと。クェーサーなどの強い電波源からの電波強度を記録して、太陽風中のプラズマの密度分布のゆらぎを電波シンチレーションとして検出する方法もある。

2017年08月26日 観測天文学

低温度星

恒星のなかで相対的に表面温度の低い天体の総称。明確な基準はなく、晩期型星とも重なるが、ハーバード分類の温度系列ではK型、M型を指す場合が多い。主系列では太陽質量の半分程度以下の小質量星に対応するが、進化の進んだ赤色巨星や […]

2017年08月26日 観測技術

点像分布関数

ある観測システムで恒星などの点光源を観測したときに得られる像の形状。英語名に由来するPSFという略称が用いられることが多い。望遠鏡や観測装置の収差や回折および散乱光の影響のほか、地上からの観測の場合には大気ゆらぎや大気分 […]

2017年08月26日 時と暦

天球儀

最近は、地球儀と同様に天球上の天体の位置を記したものを指すことが多いが、一般には天球上の天体の運行を表すモデルとしての渾天儀のことを指す。

2017年08月26日 装置・施設・データベース

天文電報中央局

彗星や小惑星など新天体の発見や、新星や超新星や注目すべき変光星の増光などの突発現象の情報を発信する活動を行っている非営利組織。CBATと略称されることが多い。「IAUサーキュラー」を不定期に印刷物(葉書サイズ)で発行して […]

2017年08月26日 理論

デコンボリューション

たたみ込みの逆演算である。たたみ込みを参照。

2017年08月26日 銀河・銀河団

ディスク(銀河の)

銀河円盤を参照。

2017年08月26日 原子・分子過程

電離光子

光電離を起こすことができるほど十分に高いエネルギーを持つ光子のこと。 通常は、水素原子を電離する13.6eVよりも大きなエネルギーを持つ紫外線光子のことを指す。

2017年08月26日 観測天文学

電離水素(HⅡ)ガス

天文学では元素記号Xの中性ガスには添え字Ⅰを付けてXⅠと記し、1階電離、2階電離したガスに対してはそれぞれ、XⅡ、XⅢというようにして表す慣用がある。これに従い、電離している状態の水素ガスのことをHⅡガスと呼ぶ。HⅠガス […]

2017年08月26日 星間物質と星形成

電離水素領域

ガスの主成分である水素が電離状態になっている領域のこと。HⅡ領域ともいう。 主に大質量星から大量に発する電離光子を浴びて大質量星や大質量星を多く含む生まれたばかりの星団の周りに形成される。電離水素領域の形状はおおむね球形 […]

2017年08月26日 観測天文学

電離度

ある着目する粒子種の総量に対する電離した粒子数の割合のこと。 ある着目する粒子種に対して、単位体積当たりの電離した粒子数を $n^+$ 、中性のままの粒子数を $n^0$ とし、その粒子種の単位体積当たりの総量が $$n […]

2017年08月26日 観測天文学

電離平衡

ガスの電離と再結合がつり合った状態。主に電離度が高い平衡状態を表す場合が多い。

2017年08月26日 原子・分子過程

電離ポテンシャル

電離エネルギーを参照。

2017年08月26日 原子・分子過程

電離

原子や分子、さらには固体微粒子などから電子が放出される現象のこと。イオン化ともいう。主な電離機構としては、高温ガス粒子の熱的運動に伴う衝突のために電離される熱電離、宇宙線などの高エネルギー粒子との衝突による衝突電離、紫外 […]

2017年08月26日 原子・分子過程

電離エネルギー

原子や分子を電離させるのに必要なエネルギーのこと。 通常は、電離される原子や分子1個から電子を1個放出させるのに必要なエネルギーを電子ボルト(eV)の単位で表す。 電離ポテンシャルと呼ばれる場合もある。

2017年08月26日 原子・分子過程

電離温度

プラズマの電離平衡状態を表すサハの電離式を用いて電離度を表した場合に、サハの式に現れる温度パラメータのこと。電離温度はプラズマの運動温度とは必ずしも一致しない。励起温度と同様の形式的な温度の定義である。

2017年08月26日 観測天文学

電離ガス

星間物質として最も多く存在している水素のほとんどが電離して陽子の状態になっているガスのこと。 慣用的に、中性の水素をHⅠ、電離した水素(陽子)をHⅡと表す。 電離ガスが存在している領域を電離水素領域またはHⅡ領域と呼ぶ。

2017年08月26日 装置・施設・データベース

デイビッドダンラップ天文台

カナダのトロント郊外リッチモンドヒルにある天文台。デイビッド・ダンラップの遺志によるトロント大学への寄附をもとに、グラブパーソンズ社製の74インチ(188 cm)望遠鏡を擁して1935年に開設された。当時この望遠鏡はウィ […]


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs390629/astro-dic.net/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます

デイビッドダンラップ天文台
https://stephensobservatory.org/2015/04/16/amateur-astronomy-group-given-major-observatory/