天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2018年02月20日 装置・施設・データベース

DMR

COBE衛星に取り付けられた装置の一つで、Differential Microwave Radiometerの頭文字から名付けられた。宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の強度分布を31.5GHz、53GHz、90GHzの3 […]

2018年02月20日 装置・施設・データベース

DSS

アメリカの宇宙望遠鏡研究所(STScI)の写真乾板測定機を用いて、いくつかの広天域サーベイの写真乾板をデジタル化した全天のデジタルデータベースの名称。1994年にPOSS-I(パロマー天文台スカイサーベイを参照)とESO […]

2017年11月10日 理論

電子ニュートリノ

ニュートリノを参照。

2017年10月24日 観測天文学

ディスパージョンメジャー

分散量度のこと。この語「ディスパージョンメジャー」も広く用いられている。

2018年02月20日 恒星

Tタウリ型星

可視光でも観測される若い星のことであり、前主系列星の一種。 スペクトルにHα線などの輝線が見られる。原始星が進化して、周りのガスが少なくなった状態の星であり、内部構造において対流が卓越していると考えられる。HR図の林トラ […]

2017年08月26日 観測技術

TES

ボロメータを参照。

2017年08月26日 銀河・銀河団

DDO分類

銀河を見かけの形によって分類する形態分類の一つ。渦巻銀河と不規則銀河の分類法であり、光度階級分類とも呼ばれる。 カナダのデイビッドダンラップ天文台(DDO) のヴァンデンバーグ(S. van den Bergh)によって […]

2017年08月26日 太陽系

電離圏

地球大気の上層で、気体を構成する原子や分子が、太陽放射や宇宙線などにより電離している層のこと。地表からの高さはおよそ60 kmから1000 kmくらいまで。地表に近い方からさらにD領域(90 km程度まで)、E領域(13 […]

2017年08月26日 太陽系

電離層

電離圏を参照。

2017年08月26日 太陽

電波バースト(太陽の)

デシメートル波やメートル波(波長0.1-10 mもしくは周波数30-3000 MHz)の電波で太陽を観測するときに、太陽フレアなどの爆発(バースト)現象に伴って、電波強度が短時間(〜1秒)に上昇する現象。 放射される電波 […]

2017年08月26日 太陽系

天王星

木星、土星、海王星とともに巨大ガス惑星の一つである。軌道長半径は約19天文単位(au)、質量は地球質量の約15倍、自転周期は約17時間、平均密度は約1270 kg m-3である。天王星は自転軸が軌道面に対して98度傾いて […]

2017年08月26日 太陽系

テクタイト

大規模な隕石の衝突に伴い、地球表面物質が蒸発したものが上空で急冷されて固化した天然のガラス質物質である。起源は隕石衝突であるが、材料はほとんど地球物質である。チェコ産のモルダバイトは宝石として利用されている。これは、15 […]

2017年08月26日 太陽系

鉄隕石

鉄ニッケル合金を主成分とする隕石。隕鉄とも呼ぶ。天体での溶融を経験した隕石で、溶融のため金属鉄成分が沈降して集積したものと考えられる。ケイ酸塩鉱物結晶が多く含まれるものは石鉄隕石と呼ぶ。鉄隕石は、ニッケルやゲルマニウム、 […]

2017年08月26日 太陽系

デリンジャー現象

太陽フレアが発生し、それにより増大したX線や紫外線による大気の電離効果のために、地球の昼側にある電離層のD層の電子密度が増加し、長距離通信に使用される周波数3 MHzから30 MHzの短波帯に通信障害が発生すること。19 […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

TMT

カリフォルニア工科大学、カリフォルニア大学、カナダ天文学大学連合、日本の国立天文台、中国国家天文台、インドが、ハワイ島マウナケア山頂域に建設を構想している口径30 mの次世代超大型光赤外線望遠鏡。直径1.44mの六角形セ […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

TNG

ガリレオ国立望遠鏡を参照。

2017年08月26日 観測天文学

転向点

HR図ないしは色-等級図上で、主系列から赤色巨星分枝に移行する点。主系列星の中心核で水素が燃え尽き、ヘリウム中心核の周辺の殻で水素の殻燃焼が始まる段階に対応する。散開星団や球状星団の転向点から年齢が推定できる。

2017年08月26日 観測天文学

電波

波長が0.1 mm程度より長い電磁波の名称。波長0.1 mmから10 cm程度のものはマイクロ波と呼ばれ、そのなかはさらに細分化して、短い方からサブミリ波、ミリ波、センチ波と呼ばれる。波長10 cm程度より長い電波は、波 […]

2017年08月26日 観測天文学

天球座標系

天文座標系のうちで天球上に張られたさまざまな座標系の総称。赤道座標系、黄道座標系、銀河座標系、超銀河座標系などがある。

2017年08月26日 理論

電磁気力

自然界の四つの力のうち荷電粒子間に働く力。電磁相互作用ともいう。 電磁波の放射やクーロン力もその一つである。この力を媒介する粒子が光子である。


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs390629/astro-dic.net/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます