天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3000語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

2017年08月26日 観測技術

筒頂環

反射望遠鏡の筒先で副鏡または主焦点ユニットを支持するために設けられた環状の構造物のこと。望遠鏡の形状によっては必ずしも円環ではなく、多角形をしていることもある。たとえばケック望遠鏡においては六角形である。主焦点も参照。

2017年08月26日 理論

ドップラー効果

波の発生源と観測者の相対的な速度によって波の周波数が(従って波長も)変化して観測される現象。音波などの媒質を伝わる波と(特殊相対性理論に基づく)電磁波では周波数変化を計算する式がわずかに異なる。互いに近づく場合には周波数 […]

2017年08月26日 観測技術

ドイツ式架台

望遠鏡架台のうち、赤道儀の一種。鉛直に立てた一つのピアで赤経、赤緯両軸を支える。望遠鏡筒は赤経軸からずれたところに来るため、バランスを取るためカウンターウェイトが必要となる。望遠鏡を支えるピアがコンパクトで、望遠鏡筒周り […]

2017年08月26日 理論

動的大気モデル(恒星の)

星表面の動的な側面をとりいれて計算される恒星大気モデル。この計算では、星の大気を3次元的に取り扱い、静水圧平衡と放射平衡の仮定は運動方程式とエネルギー方程式に置き換えられる。これと放射輸送方程式、質量保存方程式を連立させ […]

2017年08月26日 観測技術

等価幅

スペクトル線の強度を連続光強度との比較で表す観測量。連続スペクトルの下(吸収線の場合)あるいは上(輝線の場合)にあるスペクトル線輪郭の面積を連続光強度で割った値。すなわち、線輪郭と同じ面積を持つ連続光の幅が等価幅である。 […]

2017年08月26日 観測天文学

ドゥ・ボークルール則

楕円銀河の表面輝度の分布を中心からの距離の関数で表したときに成り立つとして、フランスの天文学者ドゥ・ボークルール(G. de Vaucouleurs)が提唱した経験則。等級/平方秒の単位(あるいは対数)で表すと、表面輝度 […]

2017年08月26日 観測技術

等価雑音パワー

雑音等価電力を参照。

2017年08月26日 観測技術

等輝度線

単位表面積あたりの光度(表面輝度)が一定のところを結んだ線のこと。天体の表面輝度分布を等輝度線で表した図を等輝度線図、あるいはアイソフォトという。

2017年08月26日 観測技術

等輝度線測光

銀河やガス星雲などの広がりを持つ天体の光度を測る方法の一つで、一定の等輝度線に含まれる部分の光量を積分して測定する方法。開口測光も参照。

2017年08月26日 観測天文学

等級

天体の明るさを測る単位で、「級」を省いて単に1等、2.3等、-0.4等などともいう。 古代ギリシアのヒッパルコスは、1000個あまりの恒星を記載したヒッパルコス星表で、星を明るさに従って6つの光度階級に分類した。最も明る […]

2017年08月26日 観測天文学

統計誤差

観測や測定において、不可避的に混入するランダムな誤差(真の値とのずれ)。ランダム誤差ともいう。測定回数を増やしたり、サンプルの数を増やしたりすることで小さくできる。 厳密な取り扱いでは、「真の値の推定値」と測定値のずれを […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

特別天体物理天文台

黒海とカスピ海の間のコーカサス山脈北側斜面、チェレンチュクスカヤ村近くの標高約2000mの地点に、旧ソ連によって1966年に開設された天文台。現在はロシア科学アカデミーに属する。1975年に建設された経緯台式の口径6m望 […]

2017年08月26日 観測技術

等価輝度温度

電波天文学においては歴史的に、アンテナ温度と呼ばれる量と関連づけるために、レイリー-ジーンズの近似式を用いて換算した輝度温度が広く用いられてきた。この事情を背景に、レイリー-ジーンズの近似式がよく成り立たない場合、プラン […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

ドミニオン天文台

カナダのブリティッシュコロンビア州のビクトリア市郊外にある天文台。1918年に開設され1995年以降はヘルツベルグ天体物理学研究所の本部でもある。1918年に完成した口径1.85mのプラスケット望遠鏡と1961年完成のグ […]

2017年08月26日 天文学史

導円

天動説において周転円の中心が描く円。従円ということもある。

2017年08月26日 高エネルギー現象

突発天体

電磁波の強度が急激に増大する天体を指す。トランジェント天体ともいう。 激変星、新星、超新星、X線新星やガンマ線バーストがこの範疇に入る。

2017年08月26日 恒星

逃走星

若い高温度星であるにもかかわらず、天の川銀河(銀河系)の円盤の回転運動に対して異常に速く運動しているもの。もともとは大質量星との連星を構成していたが、相手の星が超新星爆発を起こした結果、飛び出してきた星であると考えられて […]

2017年08月26日 時と暦

東矩

矩を参照。

2017年08月26日 時と暦

冬至

黄道上で太陽の黄経(黄道座標系を参照)が270度になる時刻。この時刻を含む日(冬至日)も一般には冬至とよばれている。12月22日頃で二十四節気の一つである。日本(北半球)では冬至の日に太陽の南中高度が最も低くなり、昼の時 […]

2017年08月26日 観測天文学

等年齢線

等時線を参照。


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs390629/astro-dic.net/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます