天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2017年08月26日 観測天文学

銀河座標系

天球座標系の1つで、天の川銀河(銀河系)の銀河面と銀河中心方向に基づいて定義されている。銀河座標に基づく経度を銀経、緯度を銀緯といい、それぞれ記号 $l, b$ で表す。概念的には銀河面を銀緯0°の面とし、銀河系中心方向 […]

2017年08月26日 理論

慣性系

ニュートン(I. Newton)の運動の第一法則(慣性の法則)が成り立つ座標系のこと。つまり、外力が働いていない物体が、静止し続けるか等速直線運動となるような座標系である。慣性座標系も参照。

2017年08月26日 理論

慣性系の引きずり

一般相対性理論において回転する重力源の周りの時空が遠方の慣性系に対して引きずられるように回転する効果。この効果のため回転する重力源に自由落下する観測者は無限遠で静止している観測者に対して回転方向に角速度を持つ。レンス-チ […]

2017年08月26日 観測技術

子午環

子午儀と同じように、観測精度を高めるため子午線方向にしか動かない望遠鏡であるが、大きな目盛環(と読み取り用の顕微鏡)がついていることで天体の南中高度も測定できることに特徴がある。天体の南中高度から、観測地点の緯度がわかっ […]

2017年08月26日 理論

慣性座標系

ニュートン(I. Newton)の運動の第1法則(慣性の法則)が成り立つ座標系のこと。つまり、外力が働いていない質点(自由粒子)が、静止し続けるか等速直線運動をするような座標系である。慣性系ともいう。一つの慣性座標系から […]

2017年08月26日 観測技術

子午儀

観測精度を高めるため子午線方向にしか動かないようにして、天体の子午線通過時刻を調べることに特化した望遠鏡。子午線通過時刻から、観測地点の経度がわかっていれば天体の赤経が、天体の赤経がわかっていればその地点の経度が求められ […]

2017年08月26日 理論

慣性質量

ニュートン(I. Newton)による運動の第2法則で定義される質量。この法則は、質点の運動量 $m\boldsymbol{v}$ の時間変化はそれにかかる力 $\boldsymbol{F}$ に比例するというものである […]

2017年08月26日 観測技術

曲率半径

レンズや鏡の曲面に沿う円の半径。非球面の場合は光軸上で接する球面の半径をいう。

2017年08月26日 理論

星間化学

星間空間において重要となる化学反応や星間分子の進化を記述する化学のことであり、化学の一分野を形成している。極低温(絶対温度10K程度)の分子雲では気相中の中性粒子の衝突ではほとんど反応が起こらないため、ごくわずかに存在し […]

2017年08月26日 理論

角運動量保存則

外力が働かないか、外力が中心力の場合、角運動量の値が一定のまま変化しないことを述べた法則。角運動量とは、天体の位置ベクトルを $\boldsymbol {r}$、運動量を $\boldsymbol {p}$ とすると、$ […]

2017年08月26日 理論

拡散近似

光学的に厚い媒質中を光子が進む過程を拡散過程と近似し、媒質中の放射エネルギー流束を評価する近似法。光学的に厚い媒質中を光子が移動する場合、光子は媒質中をまっすぐに進むことができず、吸収・再放射・拡散を何度も繰り返し、媒質 […]

2017年08月26日 理論

拡散係数

衝突が確率的に起こるとき、その粒子の運動は拡散過程で表現される。 一般に粒子の速度を $v$ とすると、 平均自由行程 $\lambda$ に対応する拡散係数 $D$ は $$ D = \frac{1}{3} v \la […]

2017年08月26日 理論

正規分布

平均から外れるほど左右対称に確率が減少する「つりがね型」をした確率分布。ある集団の人間の身長の分布、多数の人が受験するテストの成績の分布、測定誤差の分布など、ほぼ正規分布に従う現象は、社会統計量や自然現象の中に多く存在す […]

2017年08月26日 観測天文学

強度

放射強度を参照。

2017年08月26日 観測天文学

真空紫外線

紫外線のうちで、波長が最も短い(1-200 nm)ものの名称。 紫外線および電磁波も参照。

2017年08月26日 理論

スピン

スピン角運動量を参照。

2017年08月26日 人名

渋川春海

初代の幕府天文方(1639-1715)。幕府碁方(ごどころ)安井算哲(やすいさんてつ)の子、幼名を六蔵といい、後に助左衛門と改名、さらに安井家の本姓渋川を名乗った。幼時から天文に優れ、暦学は岡野井玄貞(おかのいげんてい) […]

2017年08月26日 理論

ゼルドビッチ近似

宇宙の構造形成における、重力的な非線形成長を記述する近似法の一つ。宇宙の構造形成における初期段階では、質量密度の空間的ゆらぎが小さい。ゆらぎが十分小さい段階では、線形理論によってその時間発展が記述できる。ゆらぎが十分成長 […]

2017年08月26日 天文学史

従円

導円を参照。

2017年08月26日 理論

接触軌道要素

軌道要素を参照。


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs390629/astro-dic.net/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます