マイケルソン干渉計
よみ方
まいけるそんかんしょうけい
英 語
Michelson interferometer
説 明
アメリカの物理学者マイケルソン(A. Michelson)が考案した二光線干渉計で、レーザー光源からの光をビームスプリッターで直交する2つの方向に分け、それぞれの先に置かれた鏡で反射させ、再びビームスプリッターに戻して干渉させる。2つの光の位相差により光の振幅が変わるため、光路差を波長よりずっと短い精度で検出することができる。光速度が一定であることを示したマイケルソン-モーリーの実験(1887)で有名である。重力波検出用レーザー干渉計もこの原理に基づいている。
2019年06月03日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。