天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

太陽系

小

よみ方

たいようけい

英 語

solar system

説 明

太陽とその周りを周回する天体で構成されている系で、今から約46億年前に形成された。8個の惑星水星金星地球火星木星土星天王星海王星)と、その周囲を回る衛星とリング粒子、さらに小惑星彗星太陽系外縁天体惑星間ダストが含まれる。天体間の空間も太陽系の構成要素で、太陽からのプラズマ粒子である太陽風や惑星間ダストが存在する。以前は冥王星軌道(40天文単位 = 40au)を太陽系の外縁と定義していたことがあるが、太陽系外縁天体の発見により、外縁部は大きく広がっている。太陽風が到達して周囲の星間物質と混じり合うヘリオポーズ(100-200au)までの範囲を、太陽圏またはヘリオスフェアと呼び、ここまでを太陽系とする定義がある。また、数万AUのオールトの雲領域までを、太陽系とする定義もある。

2006年8月に,チェコのプラハで開かれた国際天文学連合(IAU)総会で、「太陽系の惑星の定義」が定められた。これによって,太陽系の惑星およびその他の天体は、以下のように分類されることになった。
(1) 太陽系の惑星planetとは,(a) 太陽の周りを回り、(b) 十分大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)となり、(c) 自分の軌道の周囲から、衝突合体や重力散乱によって他の天体をきれいになくしてしまった天体とする。水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つを太陽系の惑星とする。
(2) 上記(1)の(a)と(b)を満たすが、自分の軌道の周囲から他の天体をきれいになくすことができなかった天体で、衛星でない天体を、新たに太陽系のdwarf planetと定義する。dwarf planetは惑星ではない。
(3) 太陽の周りを公転する、衛星を除く上記以外の他のすべての天体は、small solar system bodiesと総称する。
これによって,冥王星は新たに定義されたdwarf planetに分類され、惑星ではなくなった。その後2008年のIAU執行委員会で、海王星軌道以遠にある冥王星を含むdwarf planetを新たな種族plutoidと呼ぶことが決まった。これに対応して日本学術会議物理学委員会傘下のIAU分科会および天文学・宇宙物理学委員会では「太陽系天体の名称等に関する検討小委員会」での審議に基づき、太陽系天体の新たな分類に関連して、惑星(planet)、準惑星(dwarf planet)、太陽系小天体(small solar system bodies)、冥王星型天体(plutoid)という名称を推奨することを対外報告としてとりまとめた。また近年続々と発見されている, 海王星を超えて非常に遠くまで分布する多数の小天体(氷天体)のグループはトランス・ネプチュニアン天体(Trans-Neptunian Objects: TNOs)あるいはエッジワース-カイパーベルト天体(Edgeworth-Kuiper Belt Objects: EKBOs)と呼ばれてきたが、これに対しては「太陽系外縁天体(または外縁天体)」の名称を推奨した。なお、小惑星彗星、衛星、流星隕石などの用語は従来通りである。

太陽系外縁天体の中で準惑星の定義を満たすものが冥王星型天体である。2019年時点では、冥王星と、冥王星より大きいとされるエリス(2003 UB313)、マケマケ(2005 FY9)、ハウメア(2003 EL61)の4天体が冥王星型天体に属している。2019年時点でのもう一つの準惑星はもっとも大きな小惑星ケレス(セレス)(1Ceres, 半径は450 km程度)である。このように, 「準惑星」には異質の天体が含まれているので、上記対外報告では学校教育現場でのこの分類名の使用を奨励はしていない。
太陽系の姿と広がりを概観するには、上記「太陽系天体の名称などに関する検討小委員会」が製作したリーフレットとポスター(右図に示す)が有効である。
日本学術会議対外報告
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t35-1.pdf (第一報告:2007年)
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t39-3.pdf (第二報告:2007年)
国立天文台アストロトピックス
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000304.html (2007年)
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000387.html (2008年)
「日本学術会議 太陽系天体の名称等に関する検討小委員会」編
「新太陽系図2007」リーフレット
「新太陽系図2007」ポスター

2023年11月05日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    * 太陽圏の境界であるヘリオポーズ
    * 太陽系の外観図。上が木星までの軌道図で、木星軌道と火星軌道の間に多数の小惑星がある。下はその外の軌道図で、海王星軌道の外側には太陽系外縁天体が分布している。薄い三つの楕円形は、彗星の軌道例としてハレー彗星(左上)、エンケ彗星(右下)、テンペル・タットル彗星(左下)の軌道を示したもの。
    渡部潤一「太陽系の構造」、シリーズ現代の天文学第9巻、渡部・井田・佐々木編『太陽系と惑星』1.1節 図1.1(日本評論社)
    「新太陽系図2007」リーフレット(表)
    「日本学術会議 太陽系天体の名称等に関する検討小委員会」編
    高解像度のものは本文最後のurlからダウンロードできます。

    「新太陽系図2007」リーフレット(裏)
    「日本学術会議 太陽系天体の名称等に関する検討小委員会」編
    高解像度のものは本文最後のurlからダウンロードできます。
    「新太陽系図2007」ポスター
    「日本学術会議 太陽系天体の名称等に関する検討小委員会」編
    高解像度のものは本文最後のurlからダウンロードできます。