ラプラス
よみ方
らぷらす
英 語
Laplace, Pierre-Simon
説 明
ラプラス(Pierre-Simon Laplace;1749-1827)はフランスの天文学者、数学者。天体力学を体系化し、太陽系起源の星雲仮説、確率論をつくった。フランス、ノルマンディーの農民の子として生まれた。18歳の時にパリに出て、ダランベールに認められて陸軍学校の数学教官となり、その後フランス科学アカデミー会員となる。世渡りもうまく、フランス大革命、ナポレオン帝政、王制復古の動乱期を通じて高い地位を維持した。
天体力学を数理的に体系化して、惑星の摂動理論を発展させ、また太陽系が数学的に安定であることを証明した。月軌道の永年加速、土星の環、地球自転軸の傾きの変動も導いて、それらを全5巻の『天体力学』(Traité de mécanique céleste:1799-1825)にまとめた。また、『宇宙体系解説』(Exposition du système du monde:1796)では、太陽系は太陽のまわりを回る原始星雲から作られ、連続した層へと凝縮し、これらの層から惑星が形成されたという星雲仮説を提唱した。万物は、初期条件が与えられれば微分方程式にしたがって自動的に進行するという決定論(「ラプラスの魔」)も唱えている。一方、物体数が多いときの確率論もつくり、古典的確率論も完成した。エコールポリテクニクでの教え子たちは、以後彼の考えを発展させた。
2024年12月15日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。