天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

ペイルブルードット

 

よみ方

ぺいるぶるーどっと

英 語

Pale Blue Dot

説 明

1990年2月14日に約60億キロメートルのかなたからボイジャー探査機(ボイジャー1号)によって撮影された地球の写真。当初計画にはなかったが、カール・セーガン(Carl Sagan)の強い希望でこの撮影が実現した。青、緑、紫のフィルターによる3枚の画像(露光時間はそれぞれ、0.72、 0.48、0.72 秒)から図に示す写真が合成された。この画像では地球のサイズは1画素にも満たない。地球が「淡く青い点(a pale blue dot)」であったのでこの写真がペイルブルードットと呼ばれるようになった。
セーガンは1994年の著書「Pale Blue Dot」の中で次のように述べている。
『天文学を学ぶことで謙虚で高い人間性が育つと言われている。我々の小さな世界を遠くから見たこの画像以上に、人間のうぬぼれた自尊心の愚かさを示すものはおそらくないであろう。この画像は、他者をより親切に扱い、我々が知る唯一の故郷である淡く青い点を保護し慈しむ責任が我々にあることを強く訴えているように私には思われる。』
最初の画像が撮影されて30周年記念となる2020年に、アメリカ航空宇宙局(NASA)は最新の画像処理技術を使って、もとの画像からより高品質の「ペイルブルードット」を作成し公開した。
ブルーマーブルも参照。
 

JAXAの月探査機「かぐや」HDTVによる満地球の出(2008年9月30日)

https://www.youtube.com/embed/kcpjWCIQHEE

2022年12月04日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    * ペイルブルードット。写真にある複数の上下に走る光条は、このとき地球と近い方向にあった太陽の光が、カメラの一部と衛星の日よけの一部に当たって反射されたものである。画面右の明るい光条のほぼ中央部にある小さな淡く青い点が、約60億キロメートルのかなた(ほぼ冥王星の距離)からみた地球である。
    https://en.wikipedia.org/wiki/Pale_Blue_Dot

    * 2020年に公開されたペイルブルードット2020。最新の画像処理技術で、元のデータから高品質画像を再構成した。
    https://en.wikipedia.org/wiki/Pale_Blue_Dot