光度関数(銀河の)
よみ方
こうどかんすう(ぎんがの)
英 語
luminosity function(of galaxies)
説 明
どの明るさの銀河がどれだけの頻度で存在するかを表す関数。 光度 L から L+dL の範囲にある銀河の単位体積当たりの数密度 φ(L)dL で定義される。 光度には、(観測者が指定する)あるバンドにおける光度(正確には単位周波数当たりの光度)が用いられ、体積には共動体積が用いられる。 銀河の光度関数は、宇宙の中で多数の銀河が進化してきた様子や、領域ごとの銀河集団の性質の違いを考察する際に用いられることからもわかるように、銀河を集団として扱うための最も基本的な統計量である。 光度関数を求めるには、赤方偏移サーベイなどによって多数の銀河の距離と明るさを測る必要がある。 銀河全体の光度関数はシェヒター関数と呼ばれる関数でよく近似できる。 しかし、形態別の光度関数は銀河全体の光度関数とは異なっており、とりわけ、楕円銀河や レンズ状銀河の光度関数はシェヒター関数のような単調な減少関数ではなく、ある光度で最大値を持つ釣鐘型をしている(図参照)。 光度関数は時間(赤方偏移)とともに変化することが知られている。これを光度関数の進化という。 光度関数はフィールドや銀河団などの環境にも依存する。 光度関数をそのまま光度について積分すると銀河の数密度が得られ、 光度を掛けて積分すると光度密度が得られる。 光度関数に似た統計量として、質量関数や星生成率関数などがある。
2023年05月13日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。