IRCS
よみ方
あいあーるしーえす
英 語
Infrared Camera and Spectrograph
説 明
すばる望遠鏡の近赤外線撮像分光装置。観測波長は 0.9-5.6 μm で撮像、グリズム分光、およびエシェル分光(最高の波長分解能 =20000)の3つの観測モード持つ。1024x1024画素のインジウムアンチモン赤外検出器(ALADDIN-III)を撮像、グリズム分光とエシェル分光のそれぞれに使用している。すばる望遠鏡の補償光学(AO)を利用することが可能で、大気ゆらぎの影響を除いた撮像および分光観測ができる。当初は、カセグレン焦点に設置されていたが、36素子AOが188素子AOに更新されるのに伴いナスミス焦点に移設された。シリコンのイマージョングレーティング(高屈折率の媒質中で干渉させることにより同じサイズでも高い波長分解能を実現できる回折格子)を用いて最高波長分解能が7万のエシェル分光を実現する計画が進行中である。
ホームページ:http://subarutelescope.org/Observing/Instruments/IRCS/index.html
2023年04月18日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。