天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

チチウス-ボーデの法則

 

よみ方

ちちうすぼーでのほうそく

英 語

Titius-Bode's law

説 明

太陽系惑星の軌道長半径の規則性に関する法則。1766年にドイツの天文学者チチウス(J.D. Titius)が発表したがあまり日の目を見ず、1772年にボーデ(J.E. Bode)が自著で紹介して有名になったため、ボーデの法則と呼ばれることも多い。この法則は以下の数列で表される。

a=0.4+0.3×2n

ここで、 a は天文単位で測った惑星の軌道長半径、n は惑星の番号だが、水星だけ n= とすると、当時知られていた惑星のすべて(金星 n=0、地球 n=1、火星 n=2、木星 n=4 、土星 n=5)についてよく当てはまっていた。まもなく1781年に天王星が発見され、その軌道が n=6 にほぼ当てはまっていたので話題となった。そこで、n=3 に相当する天体の捜索が行われ、ほぼ予想通りの距離に小惑星ケレス(セレスとも表記)が見つかった。しかし、その後発見された海王星はこの数列の予想から外れており、現在では、この法則に物理的根拠はなかったと考えられている。

2023年05月09日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    * チチウス-ボーデの法則と観測との合致