郭守敬
よみ方
かくしゅけい
英 語
Guo Shoujing
説 明
郭守敬(Guo Shoujing;1231 –1316)は、元朝時代に活躍した河北省出身の天文暦学者、水利事業家。元朝では従来から大明暦(だいめいれき)が使用されていたが、日月食の予報ははずれることが多くなり、世祖クビライ(フビライ)は郭守敬、王恂(おうじゅん)らに命じて改暦事業を開始させた。郭守敬は主に観測面を担当し、多くの天文儀器を考案して日月、恒星の精密観測を5年間実施した。冬至の日時決定では、太陽が作るノーモンの影の長さを1~2週間間隔で3回測定し、2次曲線で近似する方法を用いて、平均太陽年の長さを現在とほとんど違わない365.2425日と求めた。その結果、中国固有の暦法としてはもっとも優れているとされた「授時暦(じゅじれき)」を1280年頃に完成させた。授時暦は、1年の長さが時間と共にわずかずつ変化すると考える「消長法」を採用したことでも知られる。授時暦はまた、李氏朝鮮の暦算書に大きな影響を与えており、日本の渋川春海が1684年に提案した「貞享暦(じょうきょうれき)」もその暦法の大部分は授時暦を元にしていた。郭守敬は後半生で、大都から通州に至る運河の建設にも大きな功績を残した。
2024年09月12日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。