チチウス-ボーデの法則
よみ方
ちちうすぼーでのほうそく
英 語
Titius-Bode's law
説 明
太陽系惑星の軌道長半径の規則性に関する法則。1766年にドイツの天文学者チチウス(J.D. Titius)が発表したがあまり日の目を見ず、1772年にボーデ(J.E. Bode)が自著で紹介して有名になったため、ボーデの法則と呼ばれることも多い。この法則は以下の数列で表される。
$$a = 0.4 + 0.3 × 2^n$$
ここで、 $a$ は天文単位で測った惑星の軌道長半径、$n$ は惑星の番号だが、水星だけ $n=-\infty$ とすると、当時知られていた惑星のすべて(金星 $n=0$、地球 $n=1$、火星 $n=2$、木星 $n=4$ 、土星 $n=5$)についてよく当てはまっていた。まもなく1781年に天王星が発見され、その軌道が $n=6$ にほぼ当てはまっていたので話題となった。そこで、$n=3$ に相当する天体の捜索が行われ、ほぼ予想通りの距離に小惑星のケレス(セレスとも表記)が見つかった。しかし、その後発見された海王星はこの数列の予想から外れており、現在では、この法則に物理的根拠はなかったと考えられている。
2023年05月09日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。