天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2024年01月11日 理論

標準宇宙モデル

(現時点では)ΛCDMモデルを指す。

2023年09月19日 時と暦

丙午(ひのえうま)

丙午(ひのえうま)は干支の一つ(43番目)である。「丙午の年に生まれた女性は気性が激しすぎて夫を不幸にする」という科学的根拠のない迷信の影響で、丙午の年である明治39(1906)年生まれの女性には、将来を悲観して自殺する […]

2022年01月05日 理論

ビッグリップ

宇宙がどのような状態になって終わるかという理論的可能性の一つ。宇宙の加速膨張の度合が強い場合、やがては銀河も星もバラバラになり、原子も素粒子も引き裂かれ、時空自体が引き裂かれてしまうビッグリップが訪れて宇宙は死にいたる。 […]

2022年01月05日 理論

ビッグフリーズ

宇宙がどのような状態になって終わるかという理論的可能性の一つ。ビッグチル(big chill)ということもある。現在のまま宇宙は永遠に加速膨張を続け、すべての銀河が孤立し、やがて星は燃え尽き、温度も物質密度も極限まで低下 […]

2022年01月05日 理論

ビッグクランチ

宇宙がどのような状態になって終わるかという理論的可能性の一つ。 宇宙は現在加速膨張しているが、やがて加速膨張の原因であるダークエネルギーより重力の効果がより強くなって加速膨張が終わり、宇宙は収縮に転じて最終的にビッグバン […]

2021年11月01日 観測技術

光周波数コム

周波数コムを参照。

2021年11月01日 観測技術

光コム

周波数コムを参照。

2020年01月14日 人名

平山信

日本の天文学者(1868-1945)。第2代東京天文台長(1919-1928)、第2・5・9代の日本天文学会長(1909-1919)を務めた。1888年東京帝国大学理科大学星学科の第1回の卒業生であり、その後イギリス・グ […]

2019年08月06日 太陽系

ヒルダ群小惑星

木星軌道の内側で、小惑星帯(メインベルト)の外側部分にあって、木星と2:3の軌道共鳴状態にある小惑星。このため、ヒルダ群の天体は、太陽を挟んで木星の反対側(木星-太陽-ヒルダ群の角度が180度)か、木星より約60度前か後 […]

2018年04月15日 理論

ヒッグス粒子

素粒子に質量を与えるスカラー場(ヒッグス場)とその励起状態であるヒッグス粒子(電荷0、スピン0のボソン)の存在が1960年代半ばに提唱された。自発的対称性の破れにより真空期待値をもつようになったヒッグス場とゲージ粒子の相 […]

2018年01月13日 原子・分子過程

微細構造

電子のスピンと電子の軌道角運動量の間のスピン-軌道相互作用によってエネルギー準位が分裂すること。または、そのようなエネルギー準位の構造。微細構造線、超微細構造も参照。

2017年11月14日 観測技術

標本化定理

連続的に変化する信号を離散的に標本抽出する(サンプリングする)場合、抽出頻度を νmax とした標本からは、元の信号のうち [0, νmax] の周波数範囲だけは完全に再現可能であるという定理。ナイキスト-シャノンの定理 […]

2017年10月23日 観測技術

ビーム希釈

対象天体の見かけの大きさよりも角分解能が悪い望遠鏡で天体を観測すると、その真の輝度よりも暗い輝度で分解能程度の広がりを持つ天体と区別が付かない。この現象、あるいは、これによる輝度の過小評価の程度をビーム希釈という。英語の […]

2017年10月23日 観測技術

ビーム半値幅

電波望遠鏡の主ビームの半値全幅のこと。英語の頭文字を採ってHPBWと略記されることが多い。電波望遠鏡の角分解能として扱うことが多い。

2018年02月20日 恒星

P Cyg プロファイル

はくちょう座P星のスペクトルに見られるような輝線と吸収線が隣り合うスペクトル線の形状のこと。静止波長を中心とする強い輝線と短波長側にドップラー偏移した吸収線からなる。恒星からの高温ガスの流出(恒星風)があるときに観測され […]

2018年02月20日 理論

ppチェイン

4つの陽子(水素の原子核, p)から α(アルファ)粒子(ヘリウムの原子核)を合成する一連の水素燃焼反応(図および燃焼を参照)。陽子-陽子連鎖反応とも呼ぶ。 小質量の主系列星の主要なエネルギー源。図に示すようにpp I, […]

2017年09月25日 装置・施設・データベース

ひとみ衛星

2016年2月17日にH-IIAロケット30号機で打ち上げられた日本のX線天文学 衛星。打ち上げ前はASTRO-Hと呼ばれていた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)と米国、欧州との共同で開発され、軟X線望遠鏡2台と、硬X線 […]

2017年08月26日 観測技術

PSF

点像分布関数を参照。

2017年08月26日 観測技術

P-V図

位置-速度図を参照。高校教育課程における気体の圧力と体積の関係を示すP-V図とは別のもの。

2017年08月26日 観測技術

PZT

写真天頂筒を参照。


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs390629/astro-dic.net/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます