New
調べたい用語名の全部または一部を日本語または英語で入力してください。
日本語または英語で入力してください。
日本の天文学者(1868-1945)。第2代東京天文台長(1919-1928)、第2・5・9代の日本天文学会長(1909-1919)を務めた。1888年東京帝国大学理科大学星学科の第1回の卒業生であり、その後イギリス・グ […]
木星軌道の内側で、小惑星帯(メインベルト)の外側部分にあって、木星と2:3の軌道共鳴状態にある小惑星。このため、ヒルダ群の天体は、太陽を挟んで木星の反対側(木星-太陽-ヒルダ群の角度が180度)か、木星より約60度前か後 […]
素粒子の質量は、電荷0、スピン0のボソンが真空に凝縮することによって現れる。この凝縮した状態を真空期待値を持つといい、このボソンをヒッグス粒子という。ヒッグス粒子によって素粒子が質量を獲得するメカニズムをヒッグス機構、あ […]
電子のスピンと電子の軌道角運動量の間のスピン-軌道相互作用によってエネルギー準位が分裂すること。または、そのようなエネルギー準位の構造。微細構造線、超微細構造も参照。
連続的に変化する信号を標本抽出する場合、抽出頻度をとした標本からは、元の信号のうちの周波数範囲だけは完全に再現可能であるという定理。ナイキスト-シャノンの定理ともいう。
対象天体の見かけの大きさよりも角分解能が悪い望遠鏡で天体を観測すると、その真の輝度よりも暗い輝度で分解能程度の広がりを持つ天体と区別が付かない。この現象、あるいは、これによる輝度の過小評価の程度をビーム希釈という。英語の […]
はくちょう座P星のスペクトルに見られるような輝線と吸収線が隣り合うスペクトル線の形状のこと。静止波長を中心とする強い輝線と短波長側にドップラー偏移した吸収線からなる。恒星からの高温ガスの流出(恒星風)があるときに観測され […]
4つの陽子(水素, p)から粒子(ヘリウム, He)を合成する一連の水素燃焼反応(図参照)。陽子-陽子連鎖反応とも呼ぶ。 小質量の主系列星の主要なエネルギー源。図に示すようにpp I, pp II, pp IIIの3つの […]
2016年2月17日にH-IIAロケット30号機で打ち上げられた日本のX線天文学 衛星。打ち上げ前はASTRO-Hと呼ばれていた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)と米国、欧州との共同で開発され、軟X線望遠鏡2台と、硬X線 […]
表面温度が1万度から3万度の恒星はB型星に分類されるが(スペクトル型(星の)を参照)、その中で水素輝線を示すものを特にBe型星(eはemission lineの意味)と呼ぶ。高速で自転し、遠心力によって放出されたガスが恒 […]
惑星を形成する材料となった、直径1-10 kmの天体のこと。太陽系形成論の標準シナリオでは、原始太陽系星雲中にただようダストが太陽重力の鉛直成分に引かれて太陽の周りを公転しながら徐々に星雲の赤道面に沈殿して薄いダスト層を […]
ある標準的な手続きに従って(あるいは仮定に基づいて)構築された、太陽の進化モデルのことである。太陽は球対称で、力学的にも熱的にもある特定の瞬間にはバランスしている(準定常状態)と考える。また、太陽の中心部で核融合反応が始 […]
原始惑星系円盤において、中心星から遠く温度が低い領域では HO が氷として凝結可能であるのに対し、中心星に近く温度が高い領域では凝結できない。その境界を氷雪限界線と呼ぶ。氷雪限界線の内側では岩石や金属が固体惑星の材料物質 […]