天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

ベラルービン天文台

 

よみ方

べらるーびんてんもんだい

英 語

Vera C. Rubin Observatory

説 明

チリのセロ・パチョンに建設中の大型シノプティック・サーベイ望遠鏡 (Large Synoptic Survey Telescope: LSST) を運用する天文台。渦巻銀河平坦な回転曲線の観測からダークマターが存在することを実証した女性天文学者ベラ・ルービン(Vera C. Rubin)にちなんで2020年に命名された。ルービン天文台と呼ばれることもある。同時にLSSTには初期に多額の寄付をしたチャールズ・シモニーに因んでSimonyi Survey Telescopeの名称が付けられた。
LSSTは口径8.4 m(有効口径は6.7 m)の広視野光学赤外線望遠鏡で、9.6平方度(満月40個分)という超広視野を 3.2 ギガピクセル(32億画素)のカメラでカバーする。このカメラは紫外線から近赤外線まで(波長320-1050 nm)をカバーするugrizyの6枚のフィルターを有し、イメージスケールは0.2"/pixelである。天文台から見える全天の複数バンドのサーベイを数夜で完了する。このサーベイを繰り返して10年間継続する。一夜の観測で得られるデータは15 TB(テラバイト)、1年では約7 PB(ペタバイト)に達する。紛らわしいが、この10年間のサーベイは「ルービン天文台による時空間レガシーサーベイ(Rubin Observatory Legacy Survey of Space and Time: LSST)」と呼ばれる。
LSST計画は2001年の decadal survey で取り上げられ、さまざまな予算で開発が進められてきた。2010年のdecadal survey で地上望遠鏡としては優先順位第1位となり、2014年に全米科学財団(NSF)から完成に必要な予算が措置された。NSFの予算とLSSTコーポレーションが得た個人や財団からの寄付を基に、全米天文学大学連合(AURA)がLSSTの建設を統括している。観測サイトと望遠鏡の製作はアメリカ国立光学天文台(NOAO)が、データセンターの構築は米国立スーパーコンピュータ応用研究所が行っている。カメラは別途米国エネルギー省の予算で、SLAC国立加速器研究所が製作している。2023年にファーストライト、2024年後半から本格的なサーベイ観測を開始する予定である。
LSSTによるデータは天文学のあらゆるテーマに画期的なインパクトを与えると考えられているが、主要なテーマとしてホームページに書かれているのは以下のものである。
ダークマターの性質(The Nature of Dark Matter)
太陽系天体のカタログ化(Cataloging the Solar System)
変動する空の探査(Exploring the Changing Sky)
天の川銀河(銀河系)の構造と誕生(Milky Way Structure & Formation)
ホームページ:https://www.lsst.org/


ベラ・ルービン天文台の紹介動画(英語)

https://www.youtube.com/embed/vBlFFEdfVVQ?si=MwXm1A1NNtVndv-R"

2023年12月17日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    建設中のドームと建物
    https://rubin.canto.com/v/gallery/album/HDSNU?display=curatedView&viewIndex=2
    ドーム内に設置された望遠鏡架台と鏡筒
    https://rubin.canto.com/v/gallery/album/HDSNU?display=curatedView&viewIndex=2
    望遠鏡の模式図(左)と組み上がった実物(右)
    https://gallery.lsst.org/bp/#/
    サーベイ用のカメラ
    https://gallery.lsst.org/bp/#/