天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

六分儀

 

よみ方

ろくぶんぎ

英 語

sextant

説 明

二つの物体間の角度、特に船上で水平線からの天体の高度を測定するためによく用いられる計器。望遠鏡と反射鏡を組み合わせて使うことで、天体と水平線を同一視野内で見られるようにし、視野内での両者の上下方向の位置が一致して見えるときの目盛りから天体の高度がわかる仕組みとなっている。目盛り環が60度(360度の六分の一)であるところからこの名前がついた。反射鏡を利用しているために、60×2=120 度までの角度を測ることができる。もともとは、1731年にイギリスのハドリー(J. Hadley)が目盛り環が45度の八分儀を発明したが、経度を測るために90度以上の角度を測る必要から六分儀の方が普及した。四分儀もある。
以下に六分儀の原理が理解しやすい解説図がある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Sextant#/media/File:Using_sextant_swing.gif

2019年10月04日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    六分儀
    六分儀(クレジット:国立天文台)
    https://prc.nao.ac.jp/prc_arc/arc_news/arc_news429.pdf