天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3000語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

シュバルツシルト解

 

よみ方

しゅばるつしるとかい

英 語

Schwarzschild solution

説 明

1916年、ドイツの天文学者シュバルツシルト(K. Schwarzschild)によって求められたアインシュタイン方程式の球対称、かつ漸近的に平坦な厳密解。密度一定の内部解と真空の外部解がある。球対称な真空解はシュバルツシルトの外部解しかないことが、バーコフの定理として知られている。
シュバルツシルトが用いた座標系では、この時空の近傍の2事象間の4次元的な間隔の2乗(線素)は次のように表される。

$$ds^2=-\left( 1-\frac{2GM}{c^2r}\right) dt^2 +\left( 1-\frac{2GM}{c^2r
}\right)^{-1} dr^2 +r^2\left( d\theta^2 \\+\sin^2 \theta\, d\phi^2\right)$$

ここで M は質量、G は万有引力定数。r=2GM/c2 を満たす面を、電荷をもたない球対称ブラックホール(シュバルツシルトブラックホール)の事象の地平線といい、この面の内側に入ると必ず中心の特異点に落ち込み、光さえも外に逃げ出すことができない。
この座標系では、r=2GM/c2dr2 の係数が無限大になることから事象の地平面上で線素が定義できず、1920-30年代には「シュバルツシルト特異点」と呼ばれた。
しかしその後、地平面で発散しない座標系(クルスカル図を参照)が見つかり曲率が発散する真の特異点ではないことがわかった。r = 2GM/c2シュバルツシルト半径とも呼ぶ。

2023年05月18日更新

問い合わせ
問い合わせ

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    記事タイトル (必須)

    [text* title]

    記事URL (必須)

    [text* url]

    お名前 (必須)

    [text* your-name]

    メールアドレス (必須)

    題名

    [text your-subject]

    メッセージ本文

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます