天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

冥王星

小

よみ方

めいおうせい

英 語

Pluto

説 明

海王星よりも外側で太陽を周回する天体。1930年にアメリカのトンボー(C. Tombaugh)により発見された。長い間、太陽系第9惑星として知られていたが、現在は太陽系外縁天体に含まれる冥王星型天体の一つでその代表例である。
エッジワース-カイパーベルト天体が続々と発見されて冥王星に近い大きさの天体(エリス)が発見されるに至り、2006年にプラハで開かれた国際天文学連合の総会で惑星の定義が作られ、冥王星は惑星ではなく準惑星となった。そして冥王星と似た性質を持つ天体を新たな種族とすることが決まり、2008年にオスロで開かれた国際天文学連合の執行委員会で、この種族に冥王星型天体という名前が付けられた。
1978年に衛星カロンが発見され、冥王星は当初考えられていたよりも小さな氷天体であることが明らかになった。質量は1.3x1022 kg、直径は2370 km(地球の19%)、平均密度は1852 kg m-3である。星の掩蔽の観測から窒素を主成分とする薄い大気(大気圧0.15-0.3 Pa)が存在することがわかっている。分光観測から、表面には窒素、一酸化炭素、メタン、エタンなどの氷が存在することがわかっている。2015年7月14日にニューホライズンズ探査機により観測され、変化に富む表面の様子が明らかになった。低緯度には反射率の低い地域と、窒素氷の噴出で形成されたと考えられるハート型のスプートニク平原がある。冥王星には大きなカロン(直径約1200 km)のほかに、ニクス、ヒドラ、ケルベロス、スティクスと命名された大きさ約8-30 kmほどの小衛星が存在する。

2023年11月24日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    ニューホライズンズ探査機による冥王星の画像。スプートニク平原が見える。(NASA)
    https://www.nasa.gov/mission_pages/newhorizons/images/index.html