天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3000語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

球状星団

高

よみ方

きゅうじょうせいだん

英 語

globular cluster

説 明

数10万個の星がほぼ球状に密集する星団。中心に行くほど急速に星の密度が高くなる。銀河を取り巻くハローの中に分布し、種族Ⅱに典型的な色-等級図を示す(両者の色-等級図の比較については散開星団を参照)。銀河形成の初期段階にできたと考えられているが、最近の観測から、銀河同士の衝突合体などに伴ってもできることがわかった。天の川銀河銀河系)では約150個の球状星団が知られている。一つの銀河に属する球状星団の個数や色の分布などは、銀河形成過程の情報を含んでいるため、近年は銀河系外銀河の球状星団の研究も盛んである。また、銀河に属する球状星団の光度関数は、銀河の距離決定の手段としても使える。アメリカの天文学者シャプレー(H. Shapley)は1918年に、球状星団の分布の研究から、太陽は銀河系(当時は宇宙そのもの)の中心ではなく端にあることや、銀河系の大きさを明らかにした。

2019年09月30日更新

問い合わせ
問い合わせ

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    記事タイトル (必須)

    [text* title]

    記事URL (必須)

    [text* url]

    お名前 (必須)

    [text* your-name]

    メールアドレス (必須)

    題名

    [text your-subject]

    メッセージ本文

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    アングロ-オーストラリア望遠鏡で撮影された球状星団47 Tucの写真
    Anglo-Australia Observatory
    * シャプレーによる球状星団の分布図。左は銀河円盤を横から見た図で、網掛けの帯は吸収物質が濃く集まっているところ。右は上から見た図で、実線矢印と破線矢印はそれぞれ円盤の上方と下方を示す。図で「宇宙の端」と表記してあるのは、当時は銀河系が「宇宙」と考えられていたからである。、
    (Shapley 1918, ApJ, 48, 154にある図を改変)