天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3000語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

アストロメトリ

 

よみ方

あすとろめとり

英 語

astrometry

説 明

位置天文学あるいは天体位置測定学と訳す。個々の天体の天球面上での位置を測定して、天体の同定や運動の研究を行う学問。単に天体の方向を計測するだけでなく、年周視差による距離計測、長期間の位置観測による固有運動の計測も含む。古くから研究が進み、すでにやりつくされた感もあったが、ヒッパルコス衛星超長基線電波干渉計(VLBI)の登場により飛躍的に観測精度が向上し、これまでの地上からの望遠鏡による観測でははっきりわからなかった物理量が精度よく求まるようになり、新たな意義を獲得しつつある。
天体の絶対的位置の測定には、天体自体の固有運動、地球の公転運動による年周視差や光行差、地球自転軸の歳差運動や章動、地球大気の屈折による大気差、観測光学系の収差による像面湾曲や歪曲などさまざまな要因の補正が必要となる。これらの補正を行った天体位置カタログとして、ヒッパルコス衛星によるHipparcosカタログとTYCHO-2カタログ、 アメリカ海軍天文台によるUCAC2カタログとUSNO B1.0カタログなどが公開されていて、異なる波長域や観測装置で観測した天体データを照合したり、個々の天体の位置変動からその運動を解析するのに用いられる。
日本のVERAプロジェクトは、電波干渉計を用いて10マイクロ秒角に迫る精密な位置測定を行っている。世界初のアストロメトリ専用の衛星としてヒッパルコス衛星が1989年に打ち上げられ大きな成果を挙げた。これを受けてガイア衛星が2013年12月に打ち上げられた。ガイア衛星は約5年間の観測で、20等級より明るい10億個以上の恒星に対して、ヒッパルコス衛星より約2桁高精度の10万分の1秒角レベルで年周視差を測定する予定である。2016年9月に初回のデータ公開が行われ、2018年4月に2回目のデータ公開(Gaia-DR2)が行われた。最終的なデータ公開は2022年頃と予定されている。

2018年09月27日更新

問い合わせ
問い合わせ

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    記事タイトル (必須)

    [text* title]

    記事URL (必須)

    [text* url]

    お名前 (必須)

    [text* your-name]

    メールアドレス (必須)

    題名

    [text your-subject]

    メッセージ本文

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます